【初心者向け】積立投資の特徴とは?メリット・デメリットを徹底解説!

積立投資のメリット・デメリット
アフィリエイトのアクセストレード
【DMM FX】入金
¥1000 min trade: white
SBI証券[旧イー・トレード証券]

CMなどでも投資という言葉をたくさん聞くようになり興味を持たれている方が増えているのではないでしょうか。

何にどのように投資をしたら良いか悩む初心者の方や、ご自身の収入に見合った方法を探しているサラリーマン、貯金やお小遣いをもっとうまく活用したい主婦(夫)の方など様々な悩みも生まれているはずです。

今回は低リスクで長期的資産形成を目的とした積立投資について解説していきます。

キーワード:ローリスクローリターン

目次

積立投資とは

同一の金融商品を定期的に一定の金額で購入する投資の手段を「積立投資」と呼びます。

最近では聞き馴染みのある「積立NISA」も該当します。

「投資」「資産運用」は難しい、危険、面倒臭いというイメージをお持ちの方は多いかと思いますが、そのような方々にこそ積立投資は向いているのではないでしょうか。

その理由を探っていきましょう!

投資初心者にオススメしたい3つの理由

1.少額から手軽に始められる

2.購入タイミングに悩まない

3.ドルコスト平均法よってリスクを軽減できる

1.少額から手軽に始められる

投資をする為には大金が必要なイメージがありますが、積立投資は毎月少額から始めることができます。

つみたてNISAを利用した積立や、投資信託の積立であれば月々100円から投資を始めることができます。

投資に不安がある方でも少額から始めてみることで、実際の損益を見ながら投資に慣れていくことができるのではないでしょうか。

また、今流行りの仮想通貨もbitFlyerでは1円から積立投資をすることができます。

ちなみに私は積立金額は1万円からですがコインチェックで積立を行なっております。

>>コインチェックの公式サイトはこちら!

積立を始めるまでの手順や実際に2年間ほど積立をしてみた結果もまとめておりますので

ご興味がある方はご確認ください。

2.購入タイミングに悩まない

安いときに買って、高いときに売るというのが投資の基本ですが、毎日チャートを見ているプロの方でも損失を出すことが多く難しいのが現実です。

初心者であれば尚更、売買タイミングに悩みタイミングを間違えてしまったり、逃してしまうことが多く、投資においてはそれが致命的な問題になります。

積立投資の場合は毎月自動で積立が行われる為、自分でチャートを確認してタイミングをはかる必要もなく、忙しいサラリーマンや主婦(夫)にも大きなメリットになるのではないでしょうか。

3.ドルコスト平均法によってリスクを軽減できる

積立投資の場合は、毎月あるいは毎日一定額ずつ購入することで、購入単価を平均化することができます。

それを「ドルコスト平均法」といい、価格を気にせず買い続けられるというメリットが有ります。

ドルコスト平均法

ドルコスト平均法

毎月一定の金額を購入するため、価格が安いときは購入する数量が増え、反対に価格が高いときは購入する数量が減ります。

購入単価が平均化されることにより、期間が長くなればなるほど投資のリスクを軽減することができます。

投資初心者に忠告!3つのデメリット

デメリット

1.元本保証の金融商品はない

2.短期間で大きな利益は上げにくい

3.手数料や税金、その他費用がかかる

1.元本保証の金融商品はない

積立投資も、あくまで「投資」なので、銀行預金のような元本保証はありません。

その為、株価が下落を続ければ購入した投資額を下回り元本割れになる可能性があります。

ただ、そのリスクも鑑みて投資は銀行預金より利回りが高くなっていますので、もし不安がある方は利回りの低い債権などから始めてみても良いかもしれません。

利回り(利率)が高い=リスクが大きい

2.短期間で大きな利益は上げにくい

積立投資は、毎月(毎日)一定額をコツコツと積み立てるため、投資額が大きくなるまでに時間がかかります。

同じ利回りでも元本が大きければ得られる利益も多くなるため積立投資の場合短期的に大きな利益を得られる可能性は低いです。

しかし積立投資では、長い期間積立を続けていくことで複利効果が発揮され、次第に利益が大きくなっていく可能性は大いにあります。

複利効果とは、投資で得られた利益をそのまま再投資することで、利益自体がまた利益を生みだすという効果のことを言います。(利益が出れば元本が増えていくイメージ)積立投資のように投資期間が長ければ長いほど効果が大きくなる可能性が高いです。

3.手数料や税金、その他費用がかかる

積立投資は、投資のプロに運用を委託するため、様々な手数料(販売手数料、運用手数料、解約手数料)がかかります

※手数料は一律ではなく、各ファンド・投資信託によって異なります。

また、投資において共通して言えることですが、売却で得た売却益や保有株から得られる分配金に対して、税金がかかります。

2018年1月から始まった「つみたてNISA」という制度を利用すると、非課税の優遇を受けながら積立投資をすることができます

まとめ

私が大切にしていることは長期的に利益を出し、その利益を生活や趣味に還元することです。(金持ちで死ぬより、使ってから死にたい派)

積立投資の場合は投機とは違い、20年、30年と投資の中でもより長期的でリスクを抑えた投資法になります。

銀行に定期貯金をしたような気分で、余裕を持った精神状態で運用することで結果的には大きな利益を上げている方がいるのも事実です。

私がサラリーマンということもあり、積立投資のメリットとの相性が良かったので無理なく継続できています。

短期的な利益を求めたり、より質の高い取引を求める方には少し不向きかもしれませんが、

初心者やお仕事や家事で忙しい方には非常にオススメだと思います。

今では「つみたてNISA」など投資を始めやすい制度もありますので、興味がある方はこれを機に挑戦してみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・大学時代に投機で300万円損失
・大学新卒で創業90年商社に営業として入社するも6ヶ月で退職
・派遣社員として物流倉庫や工場で働く
・人材関連会社に転職し営業として1年間で東日本月間粗利2位を2回、3位1回獲得
(1位を取れない男)
・サラリーマン3年目から株式、投資信託、FX、仮想通貨運用しコツコツ資産形成中

コメント

コメントする

目次